一定期間更新がないため広告を表示しています

JUGEMテーマ:趣味
鉢も結構な量を作り溜めてます、ああ春が待ち遠しい、しかし毛糸屋は秋冬が旬で夏が鬼門、甘口(というか中辛)と激辛が混在するこの状況を打破すべく、打破すべくって言っちゃったけどそんな努力出来てたら苦労しないわん。
明日はまた雪になるという予報を受けてもこの寒空の中、Oザキさんが織りに来てくださいました。ほんとにこのブログのカテゴリに加えようかな・・午後は美味しい飴ちゃんを舐めながら。
前々回に続いて手紡ぎウールで。二回目は経糸も切れることなくスムーズな運びでコツコツ織り上がっていきました。
辺りが暗くなってきた頃に仕上がりです。双糸(二本撚りの糸)が織り進むの早い、そんな理由で糸にしたのですが双糸もこうやって見ると雰囲気あっていいですね。メリノウール、柔らかいです。
最初にご主人のために織られたマフラーは必ず巻いて出て行かれるとかで、まあ嬉しいというのもあると思いますが温かいんですよね。Oザキさんご自身も前回織られたものが温かいと身に沁みて?分かり(アルパカとウールのやつ)やはりこの時期は自分としてもマフラー手放せないです。ということでいつもありがとうございます!
JUGEMテーマ:趣味
一旦日当たりの良い場所に移動して水をやって(随分控えてたので・・)なんとか持ち直したクリスマスローズ、花も葉もピンっとしてます。
今年初めての織りはやはりOザキさんでした、昨年からの続きでアルパカとメリノウールの組み合わせで織っていきます。
もう手馴れたものでお喋りしながら早々と完成です。整経の前にこのカラフルな糸を経糸にするか、それとも緯糸にするかで話し合った結果写真のようになりました。どっちも正解だとは思いますが緯糸の方がOザキさんに似合いそうですね。ということで今年もどうぞよろしくお願いいたします!
JUGEMテーマ:趣味
Oザキさんが先日織られた手紡ぎのマフラー、これをお湯で仕上げたのを持ってきてくださいました。ご本人も大変に満足されてるようで何よりです。ウールはいいですよねえ、自分としては誤魔化せるし結構てきとーに(他の人は多分ちゃんとしてると思いますが・・)織っても、まあいいか、という部分もあって。
とにかく自分で気に入って使えるのが一番ですね!
さて、これもウールですが白い糸はコットン。縮まない糸を経糸に入れて、ついでに緯度にも入れて、多少縮めて仕上げた後に引き抜きます。
するとこんな感じで穴があきます。最初っから穴を開けて設定してしまうとお湯につけた時に糸が泳いじゃうんですよね。こうすると綺麗に格子っぽく?なるかなー。
JUGEMテーマ:趣味
先週の様子。
今週の様子。Oザキさんいつもありがとうございます!
経糸切れちゃってどうなるか不安だったようですが二回で仕上がった手紡ぎウール(メリノ)マフラーです。途中経過を撮ってなくてすいません。風合いっていうのか、手紡ぎいいですよね、ちょっと脂っこさもあるし。
さて、前日から私の方はなんとなく額縁みたいなのを織ってました。ノティングだったかなんだったか、なんだったかな?糸を挟み込んで織っていきます。
表側、ギャッベもこんな感じだっけ。もっとも本場は打ち込みが半端じゃないと思いますが。
裏側が表側みたい、綺麗なんですよね。これからどうするかを考えていきます。
JUGEMテーマ:旅行
益子の雑貨屋「MUYU」さんで開催されてる木工の「ki-raku」さんの作品を見に行ってまいりました。イベントで購入させていただいた無垢の木のヘアゴム、これがマフラーを留めるに丁度いいのです。しかも安い。木の照明もあります。
こちらがやはり無垢の木のカッティングボード。とても温かみがあります。そういえば忘れてましたがこの部屋でマフラー、ストール展がひと月前なんだっけ、遠い昔のようであります。
そのマフラーも何点か持ってきました。無地で、ということで無地で、マサコさんご要望ありがとうございました。手紡ぎウールで普通に、そのまんま織るのはなんとなく懐かしい感じがしますね(赤と緑のは紡ぎでなく、アルパカ80とシルク20の糸)色々細工したくなっちゃうので。
メリノ、ポロワス、コリデール、この言葉だけ聞いたら一体なんなんでしょうね、羊の種類です。柔らかいものやらシャリっとしたものやら色々です。
ところでMUYUさんの毛糸の植木鉢、小さく土の量も少ないんだけど・・・イチゴのランナーが次々と出ていました。これちゃんと鉢に入れたら根っこがつくんですよね。来年もちゃんと実るかなあ。
JUGEMテーマ:趣味
Oザキさんも2年?3年?忘れてしまいましたがいつも来てくださってありがとうございます。今回も染めた糸で織りました。経糸は忘れてしまいましたが・・緯糸は確かユーカリの葉だったかな。素材は同じシルクでも若干太さと質感が違います。
今回に限っては仕上がりゆっくりでした。間に藍の糸を入れてくださったり、紫芋で染めた糸もアクセントに。全体を無地っぽくしたいと意図しての作業でした!惚れ惚れするような出来栄え、と思えたら最高ですね。
私も無地で織ってます。Sさんに、珍しい色合いね、と言われてしまった。
紡いだ糸も。やはり最終的に白いリネンの糸は引っこ抜きます、そしてウール100%になるということで。
JUGEMテーマ:日記・一般
久しぶりにSさんとOガワさんお二人が来てくださって織りの教室です。Sさんの方はご自宅である程度作業してからの来店、Oガワさんは糸選びからです。
これはSさん、以前買っていただいたアルパカの黒い糸を緯糸にしてくださったのですが、柔らかくて良いです。結構いいやつだったと思います。
これがご主人の首に巻かれる予定です。
Oガワさんに至ってはかなり力技だったけど・・・経糸張りから始めて1日で仕上げられました(別に早いのが良いわけではありませんが)久々でしたがいつも以上に作業に迷いがないですね!
コットンがお好きなのでちょっと変わったチェーンになってる糸をベースにして。赤が利いてますね。Sさん、Oガワさん、ありがとうございました!
私も随分とご無沙汰という感じでしたが普通に、無地で織ってみました。梳毛(そもう、カードしないでそのまんま紡ぐこと)で紡いだウールの糸です。
最初の設定ではこんな感じで白い糸(リネン?だったかな)を絡めています。羊毛はコリデールという品種です。
経糸の補強のために、切れないように撚り合わせているんですね。仕上げる際は白い糸だけ抜いてなんとなく54グラム。シャリっとした感じ。
これは茶色系のメリノ(柔らかい羊毛のやつ)です。こちらも梳毛で。やはり経糸は白い糸を絡めて。
57グラムと、同じようなサイズでもやっぱちょっと脂っこいんですね。こちらは柔らかい。
JUGEMテーマ:趣味
前回に引き続きAさんのスカートです。ここにあるのがご自分で紡がれた毛糸です、いいですね!それにしても未知なのにザクザク織り進めたAさん、結果二日で織り上げてしまいました。
カラフルな箇所を下にする予定で織っていきました。一応長さも大丈夫とは思うんですが、
大丈夫でした。ギリギリ(でもないが)だったので次回は10cmほど長く設定しようかしら?と。幅は55cmで設定しましがこちらはもう少し狭くてもいいのかなと。
Aさんは編み物が出来るので端を編んで、ボタンをつけて、房も処理して今度お見せしますということで楽しみにしております!これは自分用にも作りたいなあ。
JUGEMテーマ:趣味
Oザキさんからいただいた大きな梨です。
紫芋で染めた糸が今回はかなり効いています、本当に染めることがお好きなのが伝わってきますねー!
Aさんはバッグのご要望だったのですが(どうやって作るのか私も知らない)、それは変えてスカートを織ってみたいと言うので一緒に考えながら、そして紡いだ(ドロップスピンドルで)糸を使用して。ちなみに紡いだの私じゃないです、Aさんがコツコツ溜めたもの。凄い原始的な紡ぎなのに3プライっていうのかな?まあ3本撚りって言えばいいんでしょうけどね。
凄いきれいに紡げてるのでこれは使えそうだなあと。見た感じ柔らかいけど糸が強そうでもありました、仕上がり楽しみです。Oザキさん、Aさん、いつもありがとうございます!とこの後も記事はまだ続く。
流石に益子に三日連続で通ったせいなのかとにかく日中が眠くて眠くて、もし私が姫なる者であれば王子に口づけされそうになるんでしょうか、ならば本当に止めてほしい。
その想いよ、届け、(自分でも疲れてるのわかってる)とばかりに日当たりの良い場所にイチゴを幾つか移しました。
ついでなので一気に更新。店の前のマロニエの木も業者さんが来て裸んぼうです。そこかしこにあった葉も掃除されました。
しかし私は、これは使えるかも知れない、そう思って取っておいたのでした。つっても街中落ち葉だらけですが・・バケツの中全部がマロニエの葉ではなくて中は土です。
土いじってないと精神的、肉体的やってられないのでリフレッシュする効果があるのかな?思えば毛糸の植木鉢を作ったときもそんな時だったなあ。
熱した糖蜜かけて発酵させようと試みてます。詳しくは「自然が教える農業のお手本」で!と、お世話になったので宣伝も兼ねまして。色んな葉っぱ、使うところの土、鶏ふん、糖蜜(を溶かした熱湯)を混ぜて混ぜて。湯気も立って来たので成功かな?
JUGEMテーマ:趣味
OザキさんとAさんが織りに来てくださいました。いつもありがとうございます。
ついに完成!Aさんの鮮やかな色味のマフラー、編み糸にしたらイメージと違ってたそうな色も織りにすると印象変わりますね。また逆も然り。糸細いので(靴下用だから)時間かかりましたけど頑張りました!
Oザキさんも草木染(シルク)の糸でトンカンしました。コツコツと染めて、かなり糸が溜まっていますね。
写りが悪くてすいません・・・ユーカリとか枇杷の葉などで染めた、優しい色味ですが力強い。なにより臭木の実の鮮やかなこと!水色系の透き通るような色です。藍とは違った魅力がありますね。
次の段にも早速取り掛かられました。人に贈られることが多くて自分用がなかなか出来ないそうですがこれはどうなるかな?貝紫もそこかしこに入ってます。
さて、MUYUさんでの個展もオーラス、なるほどザ・ワールドだったら恋人選びの段ですよ、知ってる人いるのかな、いないのかな。私はいるとみた。