一定期間更新がないため広告を表示しています

JUGEMテーマ:旅行
新年早々に新白河の新年会に向かいましたが翌週、つまりこの日は途中の黒田原で下車。「松おか」さんのお餅つき大会へ向かいます。
これ。下に書いてある「雨天決行、雪でもやります」の部分にギョッとしたものの、
当日は天候にも恵まれ、賑やかで楽しいお餅つきとなったのでありました。玄米(五分づき)の状態ではお餅になりずらいらしく、大抵は白米に糠をいれてやるところが多いとか。
実は私はお餅つきも初めてでしたが「松おか」さんに来るのも初めて、にも関わらずご好意でマフラーと羊も展示していただきました。「新白河カフェ10an」オーナータケさんの繋がりで今回馳せ参じましたが(男手がないから来てくれということで)参加される皆さんがとても温かい雰囲気でお餅もほっぺも柔らかい。
大根おろしに納豆、あと写真にはありませんが砂糖を使わないあんころ餅とお漬物、全て素材にこだわってる物だとお聞きしました。・・・どうもそういう方と関わりが多くなりつつある今日この頃です。飛び入りの方もいらっしゃったみたいで40人くらい?凄い盛況でしたねえ。
午前に2回、午後に1回、お餅をつくのはやってみると本当に大変です!
もう最初の練る部分はタケさんとTさん、二人に任せました。杵も重いんですよー。この作業が大半であとはぺったんぺったんすることになるわけですが、
前日あたりから走りこみしないと無理ですね。なんか腕がふわふわしてる。店主の松岡さんも仕込みからやってらっしゃるのに相当動かれて本当にお疲れ様でした。
今回の主役?のお二人です。お聞きしてみると松岡さんも「とちぎの縁日」で実は当日一緒に参加されてたんですね、他を見回る余裕がなかったので気づきませんでしたが。とかく昨今はノロのウイルスの影響で自粛するところも多いようですが、和気藹々とお餅をつく幸せ、平和な気持ちになれます!皆さんありがとうございました。
しかし新年から食べてばっかりだな・・
JUGEMテーマ:趣味
糸作りは手間なので彼に糸紡ぎをお願いすることにしました。羊も同様です。二人に依頼すると快く引き受けてくれました。
ただ踏み板の連結を間違えてしまったので紡ぎづらそうです。さっそく修正、
するとこのように。誰もわかんないでしょうけどね、構造を見てると面白いですねえ。
ブレーキも付けてないんでさぞ紡ぎにくいとは思いますが、なんとかやっといてくれるでしょう。フライヤーも結構いい加減で、楊枝を使ったりしてます。今回の材料は車輪以外はダイソーにお世話になりました。ありがとう!ダイソー!
JUGEMテーマ:旅行
お正月っぽくないのは肌に当たる風が柔らかいからかな、今時期にしてはそんな寒くないんですよね。向かう電車で多少遅れが発生したものの無事に新白河駅に到着することが出来ました。電車は元旦でもクリスマスでも走ります、働きものだなあ。
昨年もお世話になったカフェ10anにて「新年会をやろう」と急に決まって急に出かけることに。と言いますのもオーナーのタケさんが何らかの抽選会で、
このような豪華おせち料理を当ててしまったのです。一等だったらしい。
どうせ一人では食いきれないからとの理由でワタクシとMさんがお誘いを受けて共に口に放り込もうではないかと。伊勢えび、あわび、ローストビーフ、もう二度とこんなもん食えない気もするので皆泣きながら頬張りました。昼間っからワインだ日本酒だ、こんなに美味しいもんなんですね。
もう炭火でお餅を焼く頃にはすっかり出来上がってしまい、皆一様に完全体へと変貌していったのでありました。
途中から牧場を経営されてるMさんも加わって四人で他愛のないおしゃべり、おせちも美味いが「美味しいですね」と言える仲間がいるから美味しいんですよね。ありがとうございました!
さて、なんとなくぼんやり帰宅もして思い出したように取り掛かります。昨年から引き続いてミニチュア紡ぎ車を自作しよう、という野望を達成するため現在調整中。別にこれを売り出そうというわけではありません。
JUGEMテーマ:日記・一般
撮り方ムツカシイので斜めから失礼いたします、個人的には今年3回目の忘年会となっております。Oさん、Oザキさん、Tさん、Sさん、皆さんとご一緒に(というかご一緒させてもらってるんだけど)お寿司屋さんで忘年会です。ランチが安い!千円ぽっきりだ!そんな素晴らしい情報からワタクシは何年かぶりにかんぴょう巻きを頬張れるわけであります。
角度を戻して。ぱくぱくと寿司を口の中に入れていく様、いつの日か動画にあげたいものですね。
今年も皆さんには大変お世話になりました、つつがなく一年が過ぎ、てくれたらいいんだけど来年はどんな年になるんでしょうねえ。ありがとうございました!
で、来年は糸紡ぎの人形でも作ってみようと思い立ち、ネットで紡ぎ車のミニチュアを注文。したのはいいんですが・・余計なところに木があったり(これじゃ踏み板踏めないじゃないか!)フライヤーがないなー、とか色々見て感じることがありました。こりゃ自作しないといかんかなあ。
JUGEMテーマ:日記・一般
昨年までほとんど訪れることのなかった県立博物館、そして宇都宮中央公園でしたが寒空の中栃木の農家さんたちが頑張ってる、ということで「とちぎの縁日」に続いて18日に「とちぎの台所」が開催されました。博物館にいくまでの奥まった場所です。
今回は半数の方が農家さんで定期的に開催していく予定、と主催のNさんからお話を窺ったり。思えば新白河のカフェ10anでお会いして以来の繋がりでもあります。
そのNさんの「森の扉」さん、意外と今まで紹介したことがありませんでしたね・・すいません。各地の自然栽培の作物を販売されてます、宅配も行っているとか。私は屋久島のぽんかんをいただきました、半分お付き合いも兼ねてでもあるんだけど食べてみると、美味いもんなんですね。
「たまゆら草苑」さんにも久方ぶりにお会いできました。4,5年ほど前だったと思いますがテネモス飯島さんの講演会(確か那須)で一度お目にかかってたんですよね。その頃からなんというか、ご夫婦で純粋というか、田んぼだか畑だかで祝詞をあげると聞いてたのが心に残ってました。どうして知ってるんですか!?と驚かれたけど、そう聞いてたからです!
まこもの入ったクッキーをいただきました、美味しかったですよー。雑穀もお米に混ぜる予定。
皆で種取り体験。羊もそうですが元々糸がどうなってるのかとか、どうやって作物が作られていくのかとか体験して受け取っていくことって大切だなあと。
自然農と言えば白熊ですが、熊と子。
「とちぎの縁日」「とちぎの台所」のチラシに描かれてるイラストが、いいなあ、と思ってたのでご本人にお会いできたのは嬉しいことでした。で、さわむらゆうこさんのポストカードを幾つかいただいて帰りました、暖かくて雰囲気がほんとに素晴らしいと思ってます、あのイラストを見て来られた方は少なくないと思いますよー。さわむらさんもステキな方でした。
餃子もあり。サラダ油を使ってはいけない規定があるのでこの会場に限ってはオリーブ油で焼いてる寿限無餃子さん、こちらも一度だけですが以前いただいたことがあったので。化学調味料使わない餃子。
別に私は評論家でもなんでもありませんが盛況で何よりだったと思います。丁度いいですよね。天候にも恵まれて私自身ゆっくりさせていただきました。
勿論他にも自然栽培の野菜とかお米とかピクルスとか珈琲とか紹介しきれなかったけど、栃木でも一生懸命やってる方がいらっしゃるのです。続いていって欲しいなあと心から思いました。
JUGEMテーマ:日記・一般
このイラストがいつもステキだなあ、と感心してます。先日はとちぎの縁日に参加させていただきまして、これは告知のみで私は出ないのですが「とちぎの台所」というイベントが今月18日、県立博物館の中央公園で開催されます。Nさんから定期的なイベントにしていきたいと聞いています、ということで私もちょっと覗きにいって参ります。
オーガニックにも色々あるそうですが、買う側も作る側もそれぞれに繋がりあえるといいなあと。目が肥えていくことも必要ですしそれに応えられると尚いいですよね。そんなこんなでどうぞよろしくお願い致します。
18日の翌日は19日、社会派のブログなので社会的な崇高なことを続きで。
JUGEMテーマ:旅行
カフェ10anでのストール展も無事に終わり、ほんとにこのまま2016年もあっという間に去っていきそうですね。
今回もタケさんには色々お世話になりました、ほんとにいつもありがとうございます。良い兆候もあり、逆に課題もあったストール展、五年目ですから今までと同じようではいかんですね、とそんな話を車内でもしたり。自分も10anも一つの節目であったような気がしました。
で、ここから困ったときのマドモアゼルさんのブログをご紹介することに致しましょう。
「変化を隠すマスコミ」
http://ameblo.jp/mademoiselle-ai/entry-12226348662.html#cbox
JUGEMテーマ:旅行
初めての12月開催のストール展へ向かうため前日から東北線、黒磯で乗り換えて新白河まで鈍行でとろとろと。毎度のことですが紡ぎ車は片手ですと結構な重さですね。人の多い東京では許されないでしょうけど邪魔にならないように(でも邪魔だとは思ってます、すいません)先頭車両の隅に置いて、車掌さんのうなじを見つめながら旅は始まりました。
始まりましたとは言えおおよそ1時間半の旅路です。古民家カフェ10anにすんなり到着後、タケさんとの再会を祝して早速アルコールとミートソースを体内に入れることに。ここであんまり盛り上がっちゃうといけないと思いつつ話が弾みます。5年も10anと共に歩んできましたので思い入れは自分も強いです。
今回は羊のワークショップをする予定だったのとそもそも在庫がなかったので泣きながら羊と土台を作りました。
なんとなあく不安でもあり、楽しみでもあり、やはり心配でもあり、緊張を抱えたままストール展の日を迎えました。
JUGEMテーマ:旅行
12月3、4日の二日間、搬入搬出を通じては四日間天候に恵まれ、気温もさほど低くなく大変心地よい日が続いたことは幸運でしたね。
店内には岩本さん(忘年会で初めてお会いするんだけど)抽象画も並び、なんとなく高尚な気分。
はてさて、一番最初のお客様はこのフエルトとんぼ玉を教えていただいたOさん、そしていつも織りに来てくださるOザキさんのお二方で、タクシーから(バスで来られると聞いていたので)降りる姿を見たときはおののきました。ハプニングもあったようですがどうやら解決もされて一安心です。
もう何度もやって手馴れてると思うんですけど・・気を遣っていただいて皆で羊を作りました。いつもありがとうございます!
Oさんと言えば貝紫ですが、なんか写真だとあんまし紫が見えないな・・何段か染めた糸を入れたストールも展示。羊がそれを取り囲むように勢ぞろいです。
そして忘れられない思い出となりましたが・・この羊を買うためにわざわざ東京からご夫婦で来てくださってありがとうございました。前日から準備のために宇都宮から離れてしまい、すれ違ってしまったにも関わらず現地まで来られるなんて、申し訳ないが半分以上ですが、本当に嬉しかったです。
他にも朝から来てくださった二人組の方(昨年、手が青く染まってた印象があったそうで)、
いつも来てくださるOさん(なぜかイニシャルがOの方がOいです)Sさん、お客さんの前でまかないをパクついたりとか、思い起こせば盛りだくさんの初日でありました。
矢板のUさんからの差し入れで綿の木も到着、雰囲気出ました!皆様に支えられてどうにか初日を終えることができました、本当にありがとうございました。